非常用持ち出し袋の常備 自然災害や通行止め、交通事故等による配送車輌の立ち往生に備え、地方便トラックに非常持ち出し袋を用意しました。 1日程度の立ち往生を想定し、必要最小限の品(カンパン、ミルクビスケット、ミニクラッカー、携帯トイレ、タオルケット)をリュック型の袋に納めました。 最近は記録的な大災害や気象異常などが多発しているので、ドライバーが少しでも安心できる防災準備を整えていきます。 非常用持ち出し袋用意しました 袋の中はこんな感じ
マナー研修の第4回目を行いました。 平成31年1月23日(水) マナー研修の第4回目を行いました。今回はメールやビジネス文書を作成する上での基礎を学びました。メール文書では宛名の表現の仕方で《様》をつける場合、つけない場合など細かいマナーがある事を知りました。特にメールは毎日使います、すぐに取り入れ実践していきます。 ビジネス文書は、社内向け・社外向けがありますが社外向けは先方に、わかりやすく丁寧に伝えるための文書作りが大事だと感じました。次回2月は過去4回の振り返りです。昨年の8月からスタートしたマナー研修ですが、みんな少しずつ変化してきています。
第1回リーダー研修会を実施しました。 平成31年1月11日(金) 第1回リーダー研修会を実施しました。 講師は、青山夕香先生をお招きし、コミュニケーション力を身につけるための勉強をしました。 今回は、倉庫内パートリーダーと配送ドライバーリーダーを中心に参加してもらい、自分の部門のスタッフには、どのような世代の人がいるか?世代別の傾向など、青山先生の資料をもとに非常にわかりやすく教えて頂きました。 リーダーにとって人とのコミュニケーションは、重要です、相手の事をしっかり理解し、コミュニケーションをとっていく事が出来れば、今まで以上に強いチーム・組織になっていくと感じました。
第四十一回 環境整備点検 1/9(水) 今回の環境整備点検は、冬季バージョンの点検チェックリストを使って、正面、中央玄関周辺、非常口周辺の除雪や、屋根の雪庇、氷柱の落雪・落氷のおそれがないか等を重点的に点検しました。 優劣の順位は、各センター、協力会社の代表が採点した点数の合計で決めていますが、最近は、環境整備の取組レベルが向上してきており、順位の点数差が狭くなってきています。
マナー研修の第3回目を行いました。 平成30年11月28日(水) マナー研修の第3回目を行いました。今回の内容は、名刺交換やお客様の所への訪問の仕方・来客対応などを学びました。ロールプレイでの実践は未経験者も多く、みんな苦戦してましたが大変勉強になりました。今回でもう3回の研修を終えました。研修終了直後は、マナーを意識した行動をしますが、時間が経つと忘れてしまう事もあります。毎回、自分への課題を見つけて次回の研修まで意識してなおそう!という訓練を個々にしています。日々の業務にどんどん生かしていけるよう頑張っていきます。
石狩第4物流センター 避難訓練 平成30年11月20日(火) 石狩第4物流センターにて石狩消防署の方が立会いのもと、避難訓練を行いました。 今回は、社員・パートスタッフ含め30名以上で実施し、改めて施設内の避難口、消火器の位置などを再確認できました。 また、訓練後には消火器の練習も行いました。 石狩消防署の方からは、「訓練には100%の成功というものはなく、必ず改善すべき点があるものです。」との言葉を頂きました。 今回の反省点も踏まえ、万が一の事態にも迅速な対応ができるよう、これからも訓練を続けていきたいと思います。
石狩第3物流センター 食事会 石狩第3物流センター 食事会 2018年10月29日 社内環境整備大賞で第39回の大賞を頂きました、石狩第3物流センターです。 大賞商品の食事会を地震の影響で延期にしていましたが、今月やっと開催することが出来ました。 今までも食事会は開催していますが、今回は過去最高の25名が参加し、大きな個室を借りて皆でワイワイ楽しみました。 これから来る、年末の繁忙期に向けて、一致団結できるいい機会にもなりました。 次回も大賞をとって、皆で食事会にいけるよう環境整備活動に取り組んでいきます。